【スペルが似ている英単語】lay / lie / lie の覚え方と活用変化表
スペルが似ている英単語をまとめて覚える工夫をもりこんだ、独自開発の暗記お助けシートを紹介します。
今回は、活用変化が紛らわしい
lay(v) : 置く
lie(v) : 横になる, ある
lie(v) : うそをつく,
ウソ
です。
他のスペルが似ている英単語を探している方は、スペルが似ている英単語リスト アルファベット順、でお探し頂ければと思います。
このブログの概要
覚えにくい英単語って、ありますよね。
特に似たようなスペル、意味、発音の英単語は覚えにくいですね。
また動詞であれば活用の変化が覚えにくい英単語もありますね。
このブログでは、覚えにくい英単語をまとめて覚える工夫を盛り込んだ暗記お助けシートを紹介していきます。
暗記お助けシートとは、英単語とイメージを結びつけるシート、語呂合わせシート、コア意味展開図、語源系統図、動詞の活用変化比較表のことです。
- 英単語とイメージを結びつけるシート
- 語呂合わせシート
- コア意味展開図
- 語源系統図
- 動詞の活用変化比較表
今回のスペルが似ている英単語、lay, lie, lie、については、
英単語とイメージを結びつけるシート
語源系統図
動詞の活用変化比較表
を紹介していきます。
英単語基本情報を同時掲載!!
lay(v) : 置く、lie(v) : 横になる, ある、lie(v) :うそをつく、の英単語基本情報も同時に掲載しますので、お時間あればご覧いただければ幸いです。
ついでに、lay(adj), lay(n), lie(n)の基本情報もお示しますので、こちらも合わせてお時間ありましたらご覧いただければと思います。
- 発音
- 意味
- シソーラス(類義語)
- 語源
- 使い方
暗記お助けシート
まず、lay, lie, lieの暗記お助けシートを紹介していきます。
英単語とイメージを結びつけるシート
英単語lay, lie,
lieとイメージを結びつけます。イメージで英単語の意味を覚えていきます。
英単語を日本語に訳して覚えるのではなく、英単語と日本語で単語の持つ意味を共通のイメージで結びつけることで暗記していきます。
今回のイメージはいかがでしょうか?
lay(v)は、子供が親の肩に手を置く様子を、lie「寝る、横になる」はベッドに横になっている女性を、lie「ウソをつく、ウソ」はなんかたくらんでそうな少年と迷彩柄をイメージしてみました。
皆さんの持つイメージとあっていれば幸いです。
語源系統図
lay, lie, lieの語源系統図をお示します。
なお、この系統図は、ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARYを主に参照し作っています。
layと横になるという意味のlieは語源は同じです。layはlieが使役化、他動詞化して生まれたと理解するとlay, lieが覚えやすくなると思います。
英単語の語源を知ることは、英単語の効率的に覚える方法の一つです。私も覚えにくい英単語は語源を調べて覚えています。
私は以下の参考書・サイトを活用しています。
-
英単語の語源図鑑
-
語源とイラストでサクサク頭に入ってくる魔法の英単語100
- ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY
- Wiktionary, the free dictionary
- Hyper English Word Study Dictionary with Indo-European roots, ver. 6.0
以上、lay, lie, lieの語源系統図でした。
動詞の活用変化比較表
lay, lie, lieを覚えるうえで一番厄介なのは、活用変化です。
活用変化をお互いに比較して覚えていきましょう。
こうやって、lay, lie, lieの活用変化を横並びで見てみると、「lie :
横になる」が不規則変化していることが分かります。つまり
lay : 規則変化
lie(横になる) : 不規則変化
lie(うそをつく) :
規則変化
と、覚えましょう。
そのうえで、lie→lay→lainを集中して覚えましょう。そうすれば活用変化は覚えられます。
現在分詞形、三人称単数形ものせた表も合わせて、掲載しますのでご活用頂ければ幸いです。
意味 | 原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 | 三人称単数形 |
置く | lay | laid | laid | laying | lays |
横になる | lie | lay | lain | lying | lies |
うそをつく | lie | lied | lied | lying | lies |
以上、lay, lie, lieの活用変化の覚え方でした。
lay(v)の基本情報
これからそれぞれの英単語の基本情報をお示します。
まずは、lay(v)の基本情報を見ていきましょう。
lay(v)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
lay(v)は、「置く」などという意味です。
ロングマン英英辞典で意味を確認してみましょう。
- to put someone or something down carefully into a flat position
「置く : 誰かや何かを注意深く平らな位置に置く」- if a bird, insect etc lays eggs, it produces them from its body
「卵を産む : 鳥や昆虫などが"lay eggs"というのは、体から卵を産み出す」- to put the cloth, plates, knives, forks etc on a table, ready for a meal
「置く, 並べる : 食事のために、布、皿、ナイフ、フォークなどをテーブルの上に置く。」- to make a statement, give information etc in an official or public way
「公式または公的な方法で、声明を出したり、情報を提供したりすること。」- to risk an amount of money on the result of a race, sports game etc
「賭ける : レースやスポーツの試合などの結果にお金を賭ける」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : lay
Merriam-Webster : lay
lay(v)のシソーラス(類義語)
動詞のlayの「置く」という意味の類義語は、put, place, arrage, setなどです。
lay(v)の語源
layの語源を調べましたのでお示します。
layは、中英語の"leyen, leggen"から生まれ、"leyen, leggen"は古英語の"lecgan"(地面に置く, 整然と置く、置く、という意味)から生まれたそうです。
古英語の"lecgan"は、西ゲルマン祖語(Proto-West
Germanic)の"*laggjan"に由来し、"*laggajan"はゲルマン祖語の"*lagjana"(置くという意味)に由来し、"*lagjana"はゲルマン祖語の"*ligjana"(to
lie :
横たわる、という意味)の使役形(他動詞化といってもいいかと思います。)だそうです。
語源をたどると最終的には、印欧祖語の語根(root)の"*legh-"(横たえる)に行き着きます。
※)西ゲルマン祖語(Proto-West Germanic)は西ゲルマン語派の言語の祖先の言語です。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : lay
Wiktionary : lay
lay(v)の使い方
lay(v)について、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- He laid his hand on my shoulder.
「彼は私の肩に手を置いた。」- A cuckoo is able to lay in a range of different nests.
「カッコウは、様々な巣に卵を産むことができる。」- John was laying the table.
「ジョンは食卓を整えていた。」- As she spoke, she was laying him a place at the table.
「彼女は話しながら、彼の食卓の準備をしていた。」- Several proposals have been laid before the committee.
「幾つかの提案が委員会の前に並べられた。」- Mandela helped lay the foundations for a new democratic South Africa.
「マンデラ氏は、新しい民主的な南アフリカの礎を築くことに貢献した」- Every aspect of their private life has been laid bare.
「彼らの私生活のあらゆる面が丸裸にされた。」- Not to have taken action would have laid the department open to charges of negligence.
「行動を起こさなかったことで、部門は過失を問われることになったでしょう(追及に対してopenになる)。」- an attack which laid waste to hundreds of villages
「何百もの村が廃墟と化した攻撃」- We are laying plans now in order to be successful in the future.
「将来の成功のために、今、(慎重に)計画を立てているのです。」- No one has laid claim to the property.
「誰もその所有権を主張していない。」- The armies laid siege to Vienna in 1529.
「1529年、ウィーンに包囲網が敷かれた。」
lay(v)の理解を深めるため、もう少し例文をお示します。
lay
bricks/carpet/concrete/cablesなどで敷き詰める、敷設するというように使います。
-
The ABC company is going to lay an natural gas pipeline across the
country.
「ABC社は天然ガスのパイプラインを 国中に敷設しようとしています。」 -
The carpet was laid last month.
「先月、カーペットが敷かれました。」
"lay somthing down"で、法律などを制定する、武器を捨てる、という意味で使われますのでお示します。
-
The contract laid down that the work must be completed before 2020.
「契約では、2020年までに工事を完了させることが定められていた。」 -
The terrorists were urged to lay down their arms.
「テロリストは武器を捨てるように迫られた。」
"lay off"で、解雇する、ほっておく、という意味で使われますのでお示します。
-
The ABC company laid off 500 workers in July.
「ABC社は7月に500人の従業員を解雇した。」 -
I wish she'd lay off me.
「彼女、ほっといてくれればな。」
以上、lay(v)の基本情報でした。
lie(v) 横になる の基本情報
次に、lie(v)です。
lie(v)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
lie(v)は、「寝る, 横になる, ある」などという意味です。
ロングマン英英辞典で代表的な意味を確認してみましょう。
- to be in a position in which your body is flat on the floor, on a bed etc
「寝る, 横になる : 床やベッドなどの上で体を平らにする」- to put yourself in a position in which your body is flat on the floor or on a bed
「寝る, 横になる : 床やベッドの上で体を平らになるようにう自分自身を置く」- to be in a flat position on a surface
「(平らに)置く・ある : 表面に平らにある。」- if a problem, an answer, blame etc lies somewhere, it is caused by, exists, or can be found in that thing, person, or situation
「」
「ある : 問題、答え、責任などが"lie"するというのは、それは、その人、モノ、状況によって引き起こされたか、存在するか、見つけられたということ。」- if a town, village, etc lies in a particular place, it is in that place
「位置する, ある : 町や村などが特定の場所に"lie"というのは、その場所にあるということ」- if something lies ahead of you, lies in the future etc, it is going to happen to you in the future.
「何かが先や未来に"lie"するというのは、それが将来、自分におこるということ」- to be in a particular state or condition
「(状況に)ある : 特定の状況にある」- if someone lies in a particular place, they are buried there.
「眠る, 埋葬される : ある場所に誰かが"lie"しているとは、埋葬されているということ」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : lie
Merriam-Webster : lie
lie(v)のシソーラス(類義語)
lie(v)の類義語は、rest, sleep, sprawl, exist, remain、などです。
lie(v)の語源
横になるという意味のlie(v)の語源を調べましたのでお示します。
横になるという意味のlie(v)は、12世紀前半に中英語の"lien, liggen"から生まれ、"lien, liggen"は古英語の"licgan"(位置する、安静にする、横たわる、という意味)から生まれたそうです。
"licgan"は西ゲルマン祖語の"*liggjan"に、"*liggjan"はゲルマン祖語の"*ligjana"に由来するそうです。
語源をたどると最終的には、印欧祖語の語根(root)の"*legh-"(横たえる)に行き着きます。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : lie
Wiktionary : lie
lie(v)の使い方
lie(v)について、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- He was lying on the bed smoking a cigarette.
「彼はベッドに横になってタバコを吸っていた。」- For a few minutes he just lay there.
「数分間、彼はただそこに横たわっていた。」- She would lie awake worrying.
「彼女は心配で眠れないのだろう(目を覚ましたまま横たわる)。」- She lay back against the pillows.
「彼女は枕にもたれかかって仰向けで寝ていた。」
※)lay back : 仰向けで寝る- The papers were lying neatly on his desk.
「紙は、彼の机の上にきちんとのっていた。」- Part of the blame must lie with social services.
「責任の一端はソーシャルサービスにあるに違いない。」- The difficulty lies in providing sufficient evidence.
「困難は十分な証拠を提供することにある。」- And herein lies the key to their achievements.
「そしてここに彼らの成果の鍵がある。」- The town lies in a small wooded valley.
「その町は小さな森の谷間にある。」- How will we cope with the difficulties that lie ahead?
「目の前に立ちはだかる困難に、どう対処しましょうか。」- A blank and empty future lay before me.
「目の前には、真っ白で何もない未来が広がっていた。」- The book lay open on the table.
「その本はテーブルの上で開いていた。」- The town now lay in ruins.
「町は今、廃墟と化している。」- Here lies Percival Smythe (=written on a gravestone).
「ここにパーシバル・スマイスが眠っている(=墓標に書かれている)。」
lieの理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
lieはベッドの上に寝るや、川などがあるや、問題があるなどと使われるので、おりまぜてみていきましょう。
-
I was lying on the bed drinking.
「私はベッドに横たわって飲んでいた。」 -
The Edo gawa river lies 30 km to the south.
「30km南には江戸川が流れている。」
"lie around"で、「無造作に置く、散らかっている」、「寝転がって過ごす、ダラダラ過ごす」という意味で使われますので見ていきましょう。
-
There is old newspapers and old magazines lying around all over my
house.
「私の家には、古新聞や古雑誌があちこちに転がっています。」 -
Papers and books lay around the room in complete chaos.
「部屋には書類や本が乱雑に置かれている。」 -
I am always lying around when I have time weekend.
「週末に時間があるときはいつもゴロゴロしています。」
以上、lie(v)の基本情報でした。
lie(v) うそをつく の基本情報
次に、うそをつくという意味のlie(v)です。
lie(v)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
lie(v)は、「うそをつく」などという意味です。
ロングマン英英辞典で代表的な意味を確認してみましょう。
- to deliberately tell someone something that is not true
「うそをつく : 恋に誰かに真実ではないことを言う」- if a picture, account etc lies, it does not show the true facts or the true situation
「欺く : 写真やアカウントなどがlieとは、それは真実をしめしていないということを」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : lie
Merriam-Webster : lie
lie(v)のシソーラス(類義語)
lie(v)の「うそをつく」という意味の類義語は、deceive, mislead, misrepresent, promote、などです。
lie(v)の語源
lie(v)の語源を調べましたのでお示します。
うそをつくという意味の動詞のlieの語源は、「うそをつく, 欺く」という意味で12世紀後半に古英語の"legan, ligan, leogan"(欺く、うそをつく、裏切る、という意味)から生まれたそうです。
古英語の"legan, ligan, leogan"は、ゲルマン祖語の"*leuganan"に由来するそうです。"*leuganan"は語源が不明だそうです。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : lie
lie(v)の使い方
lie(v)について、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- I could tell from her face that she was lying.
「彼女の顔を見れば、嘘をついていることがわかる。」- I would never lie to you.
「うそをついたことは無いよ」- She lied about her age.
「彼女は年齢を偽っていた。」- Statistics can often lie.
「統計はしばしば嘘をつくことがあります。」- The camera never lies.
「カメラは決して嘘をつかない。」
うそをつくという意味のlieの理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
Jeff had lied to protect his son.
「ジェフは息子を守るために嘘をついたのです。」 -
I'm sorry I lied to you.
「嘘をついてごめんなさい。」 -
She lies about everything.
「彼女は嘘ばかりつく」
以上、嘘をつくという意味のlie(v)の基本情報でした。
おまけ
ついでに、lay(adj), lay(n), lie(n)の基本情報もお示しますので、お時間ありましたらご覧いただければと思います。
lay(adj)の基本情報
次に、lay(adj)です。
lay(adj)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
lay(adj)は、「素人の」などという意味です。
ロングマン英英辞典で代表的な意味を確認してみましょう。
- not trained or not knowing much about a particular profession or subject
「素人の : 特定の職業やテーマについて訓練を受けていない、またはあまり知らない」- not in an official position in the church
「信徒の : 教会で公式の地位にないこと」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : lay
Merriam-Webster : lay
lay(adj)のシソーラス(類義語)
lay(adj)の類義語は、amateur, secular, ordinary、などです。
lay(adj)の語源
lay(adj)の語源を調べましたのでお示します。
lay(adj)は、14世紀はじめに古フランス語の"lai"(世俗的な、聖職者ではない、という意味)から生まれたそうです。古フランス語の"lai"は、現代フランス語では"laïque"です。
古フランス語の"lai"は、後期ラテン語の"laicus"に、"laicus"はギリシャ語の"laikos"(人民の、という意味)に、"laikos"は"laos"(民衆、人々、群衆、軍隊、部族、という意味)に由来するそうです。
動詞のlayと、形容詞のlayは、語源が違うのですね。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : lay
lay(adj)の使い方
lay(adj)について、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- lay witnesses : 素人の証人
- a lay preacher : 信徒の説教者
layの理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
- lay people : 一般人, 素人
- lay public : 一般の人々
- lay publications : 一般紙
- From a lay viewpoint : 素人から見れば
- lay publications : 一般紙
以上、lay(adj)の基本情報でした。
lay(n)の基本情報
次に、lay(n)です。
layは名詞形では主に、"the lay of the land", "the lay
of something"というように使われるので、それらを見ていきましょう。
the lay of the land / something
ロングマン英英辞典で、"the lay of the land", "the lay of something"の意味を確認しましょう。
"the lay of the land / something"の意味
- "the lay of the land" : the situation that exists at a particular time
「状況 : 特定の時点に存在する状況」- "the lay of the something" : the appearance of an area of land, for example the way it slopes
「ある土地の外観、例えば傾斜の仕方」
ロングマン英英辞典で、"the lay of the land", "the lay of something"の使い方を確認しましょう。
"the lay of the land / something"の使い方
- Get the lay of the land before you make any decisions.
「何か決定を下す前に、その状況を把握しよう。」- Mr. Lowe will give you the lay of the camp and tell you what we’re going to be doing.
「Mr. Loweはあなたにキャンプの状況を説明し、私たちが何をするのかを教えてくれるでしょう。」
もう少しlay(n)を使った例文
もう少し、"the lay of the land"について例文を見てみましょう。
状況確認という意味で使われるので、get,
find out, checkなどと相性がいいので、見てみましょう。
-
We asked a few questions to get the lay of the land.
「私たちは状況を知るためにいくつか質問をした。」 -
I will find out the lay of the land related to the issue.
「この問題に関する状況を調べます。」 -
We need to check the lay of the land before we implement the plan.
「計画を実行する前に、状況を確認する必要がある。」
以上、lay(n)として、"the lay of the land", "the lay of something"の基本情報でした。
lie(n)の基本情報
最後に、lie(n)です。
lie(n)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
lie(n)は、「うそ」などという意味です。
ロングマン英英辞典で代表的な意味を確認してみましょう。
- something that you say or write that you know is untrue
「うそ : 真実ではないと分かっていながら書いたり言った何か 」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : lie
Merriam-Webster : lie
lie(n)のシソーラス(類義語)
lie(n)の類義語はたくさんあります。untruth, deceit, deception, evasion, fabrication, fiction, forgery, perjury, slanderなどがです。
lie(n)の語源
lie(n)の語源を調べましたのでお示します。
lie(n)は、「真実ではないこと、意識的・意図的な虚偽、欺く意図をもってなされた虚偽の陳述」という意味で、古英語の"lyge, lige"(嘘、偽り、という意味)から生まれたそうです。
古英語の"lyge, lige"は、ゲルマン祖語の"*lugiz"に由来するそうで、最終的な語源は、うそをつくという意味のlie(v)と同じだそうです。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : lie
lie(n)の使い方
lie(n)について、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- I always know when he's telling lies.
「彼がウソをついているのは分かっている。」- I knew that soon she would hear the lies about me.
「直ぐにうそがばれた(私はすぐに分かった、彼女が私に関する嘘を聞くだろうことを)。」
lie(n)の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
Ryan got into trouble for telling lies.
「ライアンは嘘をついてトラブルになった。」 -
How could you believe his lies?
「どうして彼の嘘を信じることができるんだ?」 - a white lie : たわいないウソ
- a complete lie : 完全なウソ
- a big lie : 大嘘
以上、lie(n)の基本情報でした。
今回はこれが最後の英単語基本情報です。お疲れさまでした。
まとめ
今回はスペルが似ている英単語、lay, lie, lieを紹介してきました。
最後にもう一度、それぞれの意味、発音記号をまとめた表と、活用変化表をお示します。一気に暗記、覚えましょう。
lay, lie, lieの発音記号、意味
lay | (v) | léi | 置く | |
lay | (adj) | léi | 素人の | |
lie | (v) | lái | 寝る, 横になる, ある, 眠る(埋葬される) | |
lie | (v) | lái | うそをつく, 欺く | |
lie | (n) | lái | うそ |
lay, lie, lieの活用変化表
意味 | 原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 | 三人称単数形 |
置く | lay | laid | laid | laying | lays |
横になる | lie | lay | lain | lying | lies |
うそをつく | lie | lied | lied | lying | lies |
少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。
こちらの記事もおすすめです。
- スポンサーリンク -