【スペルが似ている英単語】device / devise の意味の違いと覚え方
こんにちは、スペルが似ている英単語をまとめて覚えるお役立ちになる、
「英単語基本情報」
「スペル・基本情報比較表」
を紹介しています。
今回は末尾だけが、名詞形(n)では"-ce, -cy"、動詞形(v)では"-se,
sy"と異なる、スペルが似ている英単語、
device(n) : デバイス, 装置, 方法, 策略
devise(v) : 考案する
について、お役立ち情報「英単語基本情報」と「スペル・基本情報比較表」を紹介します。
他のスペルが似ている英単語を探している方は、スペルが似ている英単語リスト アルファベット順、でお探し頂ければと思います。
英単語基本情報とは?
ここで、英単語基本情報?、スペル・基本情報比較表?について、すこしご説明させて頂きます。
英単語を定着率よく、使えるレベルで身につけるには①発音、②意味、③シソーラス(類義語)、④語源、⑤使い方、を合わせて見ていくのがいいと言われています。
このブログには以下の基本情報を載せています。スペルが似ている英単語をまとめて掲載していますので、紛らわしくて覚えにくい英単語を一気に比較しながら覚えるのにお役立ちできるかなと思います。ぜひご覧ください。
- 発音
- 意味
- シソーラス(類義語)
- 語源
- 使い方
スペルと英単語基本情報をサクッと比較できる表です。まとめのところにお示しますので、それぞれの英単語の基本情報は知っている、という方は、目次からまとめをクリックして頂ければすぐに見れます。
device(n)の基本情報
それではさっそく、それぞれの英単語の基本情報を見ていきましょう。
まずはdeviceを見ていきましょう。
device(n)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
deviceは、まさにデバイスという意味で、装置、手法、策略などの意味です。
ロングマン英英辞典で意味を確認してみましょう。
- a machine or tool that does a special job
「デバイス : 特別な仕事をするための機械や道具」- a special way of doing something that makes it easier to do
「手段, 工夫 : 何かをするための特別な方法で、それを容易にするもの」- a plan or trick, especially for a dishonest purpose
「策略 : 特に不正な目的のための計画やトリック」- a bomb or other explosive weapon
「爆弾やその他の爆発性の武器」- the special use of words in literature, or of words, lights etc in a play, to achieve an effect
「文学における言葉の特別な使用、または演劇における言葉や照明などの効果を得るための使用」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : device
Merriam-Webster : device
device(n)のシソーラス(類義語)
オンライン辞書"THESAURUS.COM"でdevice(n)の類義語を確認してみました。
装置という意味では、accessory, apparatus, equipment, gadget, machineなどが類義語だそうです。
策略という意味では、design, method, strategyなどが類義語だそうです。
device(n)の語源
オンライン辞書"ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY"でdevice(n)の語源を確認してみました。
device(n)は、1300年代に「意図、願望、表明された意図や願望、計画やデザイン、文学作品」という意味の"devis"から生まれたそうです。
"devis"はOld
French(古フランス語)の「分割、分離;処分、願い、欲望;紋章;遺言における遺贈、遺贈の行為
」という意味の同じスペルの"devis"から生まれたそうです。
古フランス語のdeivsは、「手配、計画、工夫、部分的に処分する」という意味の"deviser"から生まれ、"deviser"は俗ラテン語の"*divisare"、ラテン語の反復相の「分割する」という意味の"dividere"に由来するそうです。
もともとの意味は「何かを分割する方法」で、そこから、手法や策略などの現在の意味が生まれてきたのですね。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : device
他の英単語の語源も知りたいとい方には
英単語の語源図鑑がおすすめです。英単語の理解が深まると思います。
また、こちらのAmerican Heritage Dictionary第3版をもとに分類された
Hyper English Word Study Dictionary with Indo-European roots, ver. 6.0
も便利で、おすすめです。
device(n)の使い方
deviceについて、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- a device for separating metal from garbage
「ゴミから金属を分離するための装置」- Testing yourself with information on cards is a useful device for studying.
「カードに書かれた情報を使って自分をテストするのは、勉強に役立つ方法だ。」- Their proposal was only a device to confuse the opposition.
「彼らの提案は反対派を混乱させるための策略に過ぎない。」- Metaphor is a common literary device.
「隠喩は一般的な文学特有の表現です。」
さらにdeviceへの理解を深めるために、もう少し使い方を調べました。オンライン辞書やインターネットの情報をもとに少しアレンジした英文をお示します。
- an electronic device : 電子機器, 電子デバイス
- a security device : 防犯装置
-
Head set is a necessary device in a on-line meeting.
「オンライン会議では、ヘッドセットが必須アイテムです。」 -
Their proposal was seemed to us effective at the first glance but it was
only a device to defeat the opposition.
「彼らの提案は、一見すると効果的に見えたが、それは反対派を打ち負かすための策略に過ぎなかった。」
以上、deviceの基本情報でした。
devise(v)の基本情報
次にdeviseを見ていきましょう。
devise(v)の発音・意味
ロングマン英英辞典で意味をチェック
deviseは考案するという意味の動詞です。
ロングマン英英辞典で意味を確認してみましょう。
- to plan or invent a new way of doing something
「考案する: 何かをするための新しい方法を計画したり、発明したりする。
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : devise
Merriam-Webster : devise
devise(v)のシソーラス(類義語)
オンライン辞書"THESAURUS.COM"でdevise(v)の類義語を確認してみました。
come up with, create, design, invent, prepareなどが類義語だそうです。
devise(v)の語源
オンライン辞書"ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY"でdevise(v)の語源を確認してみました。
devise(v)は、13世紀初めに「形成する」という意味で、"devisen"から生まれ、1300年代には、「計画する、工夫する、考え出す、研究する、頭の中で練り上げる」になったそうです。これはOld
French(古フランス語)の部分的に配置する、手配する、計画する、工夫する」という意味の"deviser"からの影響だそうです。
"deviser"の語源は、"名詞のdevice"と同じ、俗ラテン語の"*divisare"です。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : devise
devise(v)の使い方
deviseについて、ロングマン英英辞典で使い方を確認してみましょう。
- She devised a method for quicker communications between offices.
「彼女は、オフィス間の連絡を迅速に行う方法を考案した。」- The region is keen to devise a strategy to develop tourism.
「この地域では、観光業を発展させるための戦略を考案することに熱心です。」- Representatives met to discuss the crisis and devise solutions.
「代表者は危機を議論し、解決策を見出すために集まった。」
またdeviseは、
"devise a method/way",
"devise a plan/scheme",
"devise a strategy"
などと使われることが多いです。
以上、deviseの基本情報でした。
今回はこれが最後の基本情報です。
まとめ
今回はスペルが似ている英単語の中でも、名詞形と動詞形でスペルが混乱する英単語、device,
deviseを紹介してきました。
最後に、「スペル・基本情報比較表」をお示します。
device | (n) | diváis | デバイス, 装置, 手法, 策略 | |
devise | (v) | diváiz | 考案する |
少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。
こちらの記事もおすすめです。
- スポンサーリンク -