【句動詞】ネイティブに学ぶ よく考える chew on, chew over の意味と使い方

chew on, chew over, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

このブログでは、ネイティブ発信の英語を紹介しています。

今回は何かを決断する前に使える句動詞で、「よく考える」、「熟考する」という意味の句動詞と英単語
chew on
chew over
contemplate
ponder
consider all our options

の意味と使い方をネイティブ発信の情報をもとに紹介します。

このブログの概要

このブログでは、私が日々見たり、聞いたり、読んだりしている、ネイティブが発信している、
ボッドキャスト、ネットニュース、YouTube
などからピックアップした、
英語学習者にとって、これはためになる!!
というネイティブ発信の情報を紹介しています。

せっかく英語を勉強するなら、ネイティブが使っている英単語、表現、フレーズ、文法を学んで、少しでもネイティブが使う英語に近づきたいですね。
そんなことから、このブログを書き始めました。

私が参考にしているネイティブ英語情報
  • ボッドキャスト
  • YouTube
  • ネットニュース

なぜ、ポッドキャスト、YouTube、ニュース?

なぜ、ポッドキャスト、YouTube、ニュースなのかというと、
無料で、しかも多くのネイティブ英語に触れられるからです。
最近特に気に入って、見たり、聞いたり、読んだりしているのは、
All Ears English
BBC
CNN
Learn English with EnglishClass101.com
です。

今回は、よく考えるという意味の"chew on", "chew over", "contemplate", "ponder", "consider all our options"の意味と使い方を、All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishとオンライン辞書を参考にして紹介していきます。

では、早速、本論に入っていきましょう。

chew on, chew over, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

chew on

"chew on"は「よく考える、熟考する」という意味で使われます。

以下で"chew on"の意味と使い方を紹介していきます。

All Ears Englishで"chew on"をチェック

まずAll Ears EnglishポッドキャストのエピソードAEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishで紹介されていた内容をお示します。All Ears Englishでは、"chew on"について以下のように解説していました。

This is basically telling others that this gives a lot to think about. This is like saying that you have so much to think about or consider before you make a decision.

引用した、"chew on"の意味を訳すと以下のようになります。
「訳 : "chew on"は基本的に、他の人に「これは考えるべきことがたくさんある」と伝えることです。"chew on"は、決断する前に考えるべきこと、検討すべきことがたくさんあると言っているようなものです。」

All Ears Englishでは"chew on"を使った例文も紹介していましたので、お示します。

  • Chew on this?I’m moving to France.
    「よく考えてね。私はフランスに移住するから」
  • The hiring managers have tons of applications to chew on.
    「採用担当マネジャーは、よく考えるべき、応募書類がたくさんある。」
  • I have a lot to chew on over the weekend. I really don’t know what I’ll decide.
    「週末によく考えるべきことがたくさんあるんだ。本当に何を決めるのか分からないんだ。」
chew on, chew over, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

"chew on"をオンライン辞書で確認

ロングマン英英辞典で意味をチェック

ロングマン英英辞典で、"chew on"の意味を確認しましょう。

  1. to think carefully about something for a period of time
    「一定の期間何かについて注意深く考える」

ロングマン英英辞典で使い方をチェック

ロングマン英英辞典で、"chew on"の使い方を確認しようと思いましたが、紹介はありませんでした。

chew onの理解を深めるためにもう少し例文を見てみましょう。

例文
  • We need to chew on the plan before making a decision.
    「決断するまえに、そのプランよく考える必要がある。」
  • The committee have several environmental reports to chew on.
    「その委員会は、よく考えるべき環境レポートをいくつか持っている。」

以上、"chew on"の意味と使い方でした。

chew over

"chew over"は「よく考える、熟考する」という意味で使われます。

以下で"chew over"の意味と使い方を紹介していきます。

All Ears Englishで"chew over"をチェック

まずAll Ears EnglishポッドキャストのエピソードAEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishで紹介されていた内容をお示します。All Ears Englishでは、"chew over"について以下のように解説していました。

This can be very similar, but chew over seems to be more about talking out these decisions. This is like saying that something gives you food for thought or a lot to take in and think about.

引用した、"chew over"の意味を訳すと以下のようになります。
「訳 : "chew over"は"chew on"とほぼ同じ意味ですが、決定について議論を尽くす・話し合うというニュアンスがあります。つまり、何かがあなたに考えるための要素を与えたり、たくさんのことを考慮して考えるというニュアンスです。」

All Ears Englishでは"chew over"を使った例文も紹介していましたので、お示します。

  • Can we chew it over during the lunch break?
    「昼休みに、相談しながらよく考えませんか?」
chew on, chew over, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

"chew over"をオンライン辞書で確認

ロングマン英英辞典で意味をチェック

ロングマン英英辞典で、"chew over"の意味を確認しましょう。

  1. to think carefully about something for a period of time
    「一定の期間何かについて注意深く考える」

ロングマン英英辞典では、"chew on"と"chew over"は、全く同じ意味です。

ロングマン英英辞典で使い方をチェック

ロングマン英英辞典で、"chew over"の使い方を確認しましょう。

  • Let me chew it over for a few days.
    「数日間考えさせてください。」
  • Amelia was chewing it over, undecided.
    「アメリアは深く考えていたが、決めかねていた。」

以上、"chew over"の意味と使い方でした。

contemplate

"contemplate"は「よく考える、熟考する」という意味で使われます。

以下で"contemplate"の意味と使い方を紹介していきます。

All Ears Englishで"contemplate"をチェック

This is a more elevated version of saying that you are thinking something over. You have to think through what is presented to you and then work through it to make a decision.

引用したcontemplateの意味を訳すと以下のようになります。
「訳 : contemplateは、何かをじっくり考えるということを、より高尚にした言い方です。提示されたことをよく考えて、それを乗り越えて決断しなければならない、というニュアンスがあります。」

All Ears Englishでは"contemplate"を使った例文も紹介していましたので、お示します。

  • I have to contemplate how I’m going to handle this situation.
    「この状況をどう処理するか熟考しなければならない」

contemplateは、結構ド定番な「熟考する」という意味の英単語だと思います。黙考するというちょっと固いイメージなのですかね。例文もなんとなく固いイメージで「この場面どう扱っていくかよく考えなければ。。。」という感じですね。

chew on, chew over, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

"contemplate"をオンライン辞書で確認

ロングマン英英辞典で意味をチェック

ロングマン英英辞典で、"contemplate"の意味を確認しましょう。

  1. to think about something that you might do in the future
    「熟考する : 将来行うかもしれないことについて考える」
  2. to accept the possibility that something is true
    「真実を受け入れる : 何かが真実であるという可能性を受け入れる」
  3. to think about something seriously for a period of time
    「熟考する : 一定期間、何かについて真剣に考える」
  4. to look at someone or something for a period of time in a way that shows you are thinking
    「凝視する : あなたが考えていることを見せるように、誰かまたは何かを一定期間見る」

ロングマン英英辞典で使い方をチェック

ロングマン英英辞典で、"contemplate"の使い方を確認しましょう。

  • He had even contemplated suicide.
    「彼は自殺さえ考えていた。」
  • Did you ever contemplate resigning?
    「辞職することを考えましたか?」
  • The thought that she might be dead was too terrible to contemplate.
    「彼女が亡くなっているかもしれないという考えは、恐ろしくて受け入れられない。」
  • Jack went on vacation to contemplate his future.
    「ジャックは自分の将来を考えるために休暇をとっていた。」
  • She sat down and contemplated what she had done.
    「彼女は座って自分がなしたことを熟考した。」
  • He contemplated her with a faint smile.
    「彼はかすかな笑みを浮かべながら彼女を凝視していた。」

以上、"contemplate"の意味と使い方でした。

ponder

"ponder"は「よく考える、熟考する」という意味で使われます。

以下で"ponder"の意味と使い方を紹介していきます。

All Ears Englishで"ponder"をチェック

まずAll Ears EnglishポッドキャストのエピソードAEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishで紹介されていた内容をお示します。All Ears Englishでは、"ponder"について以下のように解説していました。

This is another way to describe that you have to think something over. It’s not necessarily used as often, but it helps to describe you thinking something over in detail.

引用したponderの意味を訳すと以下のようになります。
「訳 : ponderも、何かをじっくり考えるということを表現する方法です。ponderは、必ずしも頻繁に使われるわけではありませんが、何かを細かく考えていることを表現するのに役立ちます。」

All Ears Englishでは"ponder"を使った例文も紹介していましたので、お示します。

  • Here are some questions for you to ponder before we begin
    「始める前に、あなたが熟考しておく必要のある質問がいくつかあります。」

ponderもド定番で少し固いイメージですかね。あまり使われないようですが、結構文章中では見ると思います。

chew on, ponder, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

"ponder"をオンライン辞書で確認

ロングマン英英辞典で意味をチェック

ロングマン英英辞典で、"ponder"の意味を確認しましょう。

  1. to spend time thinking carefully and seriously about a problem, a difficult question, or something that has happened
    「問題や難しい質問、起こったことについて、時間をかけて慎重に考える」

ロングマン英英辞典で使い方をチェック

ロングマン英英辞典で、"ponder"の使い方を確認しましょう。

  • He continued to ponder the problem as he walked home.
    「家に向かって歩きながら、彼はその問題を考え続けた。」
  • The university board is still pondering over the matter.
    「大学の経営陣はその問題をいまだに考えている。」
  • Jay stood still for a moment, pondering whether to go or not.
    「ジェイはしばらく立ち止まって、行こうか行くまいか思案していた。」

以上、"ponder"の意味と使い方でした。

consider all our options

"consider all our options"は「全ての選択肢を考慮する」という意味で使われます。

以下で"ponder"の意味と使い方を紹介していきます。

All Ears Englishで"consider all our options"をチェック

All Ears EnglishポッドキャストのエピソードAEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishで紹介されていた内容をお示します。All Ears Englishでは、"consider all our options"について以下のように解説していました。

This is like a visual representation where you can almost see somebody considering each option. This usually works best when you are talking about a choice that has multiple options.

引用したconsider all our optionsの意味を訳すと以下のようになります。
「訳 : consider all our optionsは、誰かがそれぞれの選択肢を検討しているのが見えるような、視覚的な表現です。これは通常、複数の選択肢がある選択肢について話しているときに最も効果的です。」

All Ears Englishでは"consider all our options"を使った例文も紹介していましたので、お示します。

  • We have to consider all our options before making a decision.
    「私たちは決断する前に、すべての選択肢を考慮すしなければなりません。」

以上、"consider all our options"の意味と使い方でした。
今回はこれが最後の決断前によく考えるという意味の句動詞、英単語の紹介でした。お疲れさまでした。

その他の「よく考える」の英単語

せっかくなので、"chew on"と似た意味シリーズをズラッと書き出します。

  • contempt
  • deliberate
  • mull over
  • reflect
  • think of
  • weigh

ネイティブらしいフレーズ

All Ears EnglishポッドキャストのエピソードAEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishで使われていた、ネイティブらしい、これはいいなと思ったフレーズをお示します。

今回は3つお示します。

質問があります、考えがあります。

Here are some questions for you to ponder before we begin.
「始める前に、皆さんによく考えてほしい質問がいくつかあります。」

Hereから始めて、質問があります、それは〇〇ですけども、とつながる構成です。

日本語から考えると、なかなかHereからの発想にならないと思います。

例えば私なら、"I want you to think about some questions before we begin."と話すと思います。

英語では、このように概念的な表現から、徐々に詳しく説明していく語順が良く使われますし、ネイティブらしい表現だと思います。

英語はつくづく、概念的な表現が好きだなと思います。something, thingsなど、なんかあるよね、それはこういうことだよ、的な説明が続く、だんだん詳しく説明していく表現が多いですね。

日本語の会話では、聞き手が話し手の内容を理解する責任があるという会話のスタイルを一般的にはとりますが、英語を話す人たちは、話し手が聞き手に理解させるように話すというスタイルです。このスタイルが、概念的な表現を使って、徐々に詳しく、相手が理解できるまで詳しく説明していく表現になった背景かもしれません。

Hereから始まるフレーズ、こんなのもいかがでしょうか?

Here is an idea for you to chew on.
「これは、あなあが考えるべきアイデアです。」

chew on, chew over, 句動詞, ネイティブ英語, All Ears English

無生物主語から始まるフレーズ

To chew on something can have multiple meanings in English, and that is what we’re focusing on today.
「"chew on"は、英語では複数の意味を持つことがありますが、今日はその点に注目してみました。」

I have, you haveとかは使いますが、無生物主語には、なんらかの特徴がありますということを表現するフレーズとして、無生物主語+have+名詞というのがあることを知りました。

これは非常に参考になりました。今回のエピソードでは意味を持つということを示すために使われていましたが、特徴を持つとか、メリットを持つとかでもいいですね。

無生物主語の特性を表すこのような表現はいかがでしょうか。
The material has multiple features...
The system has multiple benefits...

使われていたこと知っていると思いますが

You may hear this used but you may also wonder if "on" is necessary.
「使われているのを耳にすることがありますが、「オン」が必要なのかどうかも気になります。」

"You may hear this used"で、「これで使われていたことを聞いたことあると思いますが」と言えるのですね。

文法用語でSVOCのCが過去分詞形になった第5文型です。第5文型はネイティブは良く使うと思います。make it possible, make you happyとかです。

この表現を応用すると、こんな表現もできると思います。
You need to see this used. (これ使われているの見た方がいいよ。)
You may feel this used.(これが使われているの感じたことあるかもしれません。)

以上、ネイティブらしいフレーズでした。

まとめ

今回は、今回は何かを決断する前に使える句動詞で、「よく考える」、「熟考する」という意味の句動詞と英単語
chew on
chew over
contemplate
ponder
consider all our options

の意味と使い方を
All Ears EnglishポッドキャストのエピソードAEE1553 : Something to Chew On – How to Make Decisions in Englishとオンライン辞書を参考にして紹介していきました。

英語日記、英語メール、英会話などで使って使える句動詞、英単語にしていきたいですね。

少しでも皆さんのお役に立てればうれしく思います。

おまけ : 私が使っている句動詞本

私はおもに、以下の2冊の本を句動詞の参考書として使っています。
洋書で勉強したいという方にはおすすめです。

私のおすすめ句動詞本

どちらも基本中の基本の句動詞が400種類のっていて、例文と練習問題もついています。甲乙つけがたいですが、どちらか1つを進めるとしたら、Phrasal Verbs (Barron's ESL Proficiency) ペーパーバックですね。
例文がいいです。句動詞の意味の理解にとても役立つと思います。でもどっちもおすすめです。

また ロングマン英英辞典(オンライン)All Ears Englishポッドキャストも句動詞の勉強にはとてもいいです。おすすめです。

Next Post Previous Post