【ネイティブらしいフレーズ】心の広い人へ : "To give the shirt off one's back", "I'd do anything for you", "Giving"
このブログでは、ネイティブ発信の英語を紹介しています。
今回は、心の広さを表すフレーズ
generous
To give the shirt off one's back
I'd do anything for you
Giving
について紹介します。
このブログの概要
このブログでは、私が日々見たり、聞いたり、読んだりしている、ネイティブが発信している、
ボッドキャスト、ネットニュース、YouTube
などからピックアップした、
英語学習者にとって、これはためになる!!
というネイティブ発信の情報を紹介しています。
せっかく英語を勉強するなら、ネイティブが使っている英単語、表現、フレーズ、文法を学んで、少しでもネイティブが使う英語に近づきたいですね。
そんなことから、このブログを書き始めました。
- ボッドキャスト
- YouTube
- ネットニュース
なぜ、ポッドキャスト、YouTube、ニュース?
なぜ、ポッドキャスト、YouTube、ニュースなのかというと、
無料で、しかも多くのネイティブ英語に触れられるからです。
最近特に気に入って、見たり、聞いたり、読んだりしているのは、
All Ears English
BBC
CNN
Learn English with EnglishClass101.com
です。
今回は、心の広さを表すフレーズを、All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE1559 : Are You a Giving Person? How to Talk About Generosity in Englishを参照して紹介します。
では、早速、本論に入っていきましょう。
generous
まず、今回のキーワード"generous"について、意味、類義語、語源、を見てみましょう。
ロングマン英英辞典で意味をチェック
generousは、「気前の良い」などという意味です。
ロングマン英英辞典で意味を確認してみましょう。
- someone who is generous is willing to give money, spend time etc, in order to help people or give them pleasure
「気前の良い : generousな人は、人を助けたり、喜ばせたりするために、お金や時間などを喜んで与える」- larger or more than the usual size or amount
「豊富な : 通常より大きい、または量より多い」- sympathetic in the way you deal with people, and tending to see the good qualities in someone or something
「寛大な, 心の広い : 人との接し方が共感的で、誰かや何かの良いところを見ようとする傾向がある」
他のオンライン辞書をチェック
他のオンライン辞書でも意味を見てみましょう。
英辞郎 on the web : generous
Merriam-Webster : generous
generous(adj)のシソーラス(類義語)
generousの類義語は、benevolent, charitable, fair, good, helpful, hospitable、などです。
generous(adj)の語源
generousについて、語源を調べたのでお示します。
generousは、1580年代に「高貴な生まれ」という意味で、フランス語の"généreux"から生まれたそうです。
フランス語の"généreux"はラテン語の"generosus"(高貴な生まれ、比喩的に寛大な、という意味)から生まれたそうです。
ラテン語の"generosus"は同じくラテン語の"genus"から生まれたそうです。
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY : generous
他の英単語の語源も知りたいという方には
英単語の語源図鑑がおすすめです。英単語の理解が深まると思います。
また、こちらのAmerican Heritage Dictionary第3版をもとに分類されたHyper English Word Study Dictionary with Indo-European roots, ver. 6.0も便利で、おすすめです。
フレーズ : 気前がいい・寛大な・親切な
All Ears Englishポッドキャストで紹介されていた、気前がいい・寛大な・親切な、に関するフレーズをお示します。
To give the shirt off one's back
To give the shirt off one's backは、シャツをあげるではなくて、「力を貸す、全力で支援する」という意味です。
エピソードで紹介されていた例文をお示しします。
- John is a great guy. He's give you the shirt off his back.
- You know I'd give you the shirt off my back, but it’s important you learn to do it on your own.
引用文の訳 : 引用したフレーズを訳すと以下のようになります。
- ジョンはいいやつだ。彼は君に力を貸しているからな。
- 君は私が力を貸していることを分かっていると思うけど、重要なのは自分でやれるようになることだよ。
I'd do anything for you
I'd do anything for youは、「君のためなら、なんでもやりますよ」という意味です。すごく親切な感じがしませんか?恋人同士、夫婦、家族など親しい中でよく使うみたいです。
エピソードで紹介されていた例文をお示しします。
Remember- I’d do anything for you. Call me if you need me.
引用文の訳 : 引用したフレーズを訳すと以下のようになります。
覚えておいてね。私はあなたのためなら何でもする。必要なら電話してね。
Giving
Givingで、形容詞で「寛大な・親切な」という意味です。
エピソードで紹介されていた例文をお示しします。
エピソードで紹介されていた例文をお示しします。
- He has a really giving nature. That's why people like him so much. He's very nice.
- For such a giving person, he never seems to have time for us anymore.
引用文の訳 : 引用したフレーズを訳すと以下のようになります。
- 彼は本当に親切で、みんなからとても好かれています。ほんといい人です。
- とても親切な人なのに、もう私たちとの時間はないようです。
行き過ぎ generous
一方で、寛大さも過剰になると、まずいよねということもエピソードでは取り上げられていました。過ぎたるは及ばざるがごとしですね。
英語では、"Generous to a fault"というそうです。日本語に訳すと、気前良すぎ、親切過ぎということでしょうか。"honest to a fault"は、馬鹿正直という意味になるそうです。
"Generous to a fault"を使った例文としては、以下のように紹介されていました。
She is generous to a fault, which means she never pays attention to her own well being.
引用文の訳 : 引用したフレーズを訳すと以下のようになります。
彼女は献身的過ぎだよね、自分の健康を顧みないんだよ。
以上、気前がいい・寛大な・親切な、のフレーズでした。
ネイティブらしいフレーズ
今回、参照したAll Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE1559 : Are You a Giving Person? How to Talk About Generosity in Englishで使われていたネイティブらしい、これはいいなと思ったフレーズをお示します。
今回は2つお示します。
Natureのネイティブらしい使い方
natureというのは、自然という意味を一番最初に思いつきますが、本質だ、本来持っている、そのものだという意味あいでも使われます。
例えば、今回のエピソード中では、"He has a really giving nature"というように使われていましたが、これを"nature"を強調して訳すと「彼はほんとに”本来親切な性質”です。」となります。
クリントン大統領が1998年に東京で行ったタウンホールミーティングの初めの挨拶でも、以下のようにnatureを使ってます。"nature"は「本来ある性質、ずっとある性質」という意味で使っています。
But the enduring nature of our democratic partnership across all the differences between our people is profoundly important.
引用文の訳 : 引用したフレーズを訳すと以下のようになります。
しかし、私たちの人々の間のすべての違いを超えて、私たちの民主的なパートナーシップの永続的な性質は、深く重要である。
プレゼンを始める前の定番表現
2つ目はプレゼンの始まりの決まり文句です。
何を話すか+聞いてくれる人のメリットのセットです。
"talk about"でabout以下を話しますよと始めて、メリットを伝えるという構造です。
エピソードでの表現を見てみましょう。
Today we are going to talk about a few expressions and words with generosity and kindness, and you will find these to add a positive spin to your conversations.
引用文の訳 : 引用したフレーズを訳すと以下のようになります。
本日は、寛大、親切について表現やワードをお話ししたいと思います。これらはあなた方の会話にプラスの表現を加えるでしょう。
英語の会話では、何を話すか、そして何がメリットか、なぜそれを話すのか、というのがセットになっていると思います。すごく説得力がありますよね。日本語でもこのように話したいですね。
以上、今回のネイティブらしいフレーズでした。
今回のお役立ち英単語
サイトを読んで、これは役に立つと思った単語を4つ紹介します。
- a positive spin : 前向きな考え, 思考, 表現
- give the shirt off one's back : 力を貸す, 全力で支援する
- I'd do anything for you : 君のためなら、なんでもやりますよ。
- giving: 寛大な, 親切な
以上、お役立ち英単語でした。
まとめ
今回は、「心の広さを表すフレーズ
generous
To give the shirt off one's back
I'd do anything for you
Giving
を、All Ears
Englishポッドキャストのエピソード、AEE1559 : Are You a Giving Person? How to Talk About Generosity in
English
とオンライン辞書を参照して紹介してきました。
気前のいい・寛大な・親切な、心の広い人に対して表現したいフレーズばかりでしたね。使ってみたいですし、言われてみたいですね。
少しでも皆さんのお役に立てればうれしく思います。
おまけ : 私が使っているフレーズ本
私はおもに、以下の2冊の本をネイティブらしいフレーズの参考書として使っています。
洋書で勉強したいという方にはおすすめです。
私のおすすめフレーズ本
-
Common American Phrases in Everyday Contexts: A Detailed Guide to
Real-Life Conversation and Small Talk (McGraw-Hill ESL References)
ペーパーバック
-
NTC's Dictionary of Everyday American English Expressions: Presented
According to Topic and Situation (McGraw-Hill ESL References)
ペーパーバック
どちらもお勧めです。Common American Pharasesはアルファベット順でフレーズが載っています。
Everyday American English Expressionsはシーン別でフレーズが載っています。
どちらか1冊あればいいかなと思います。英語で日記書いたり、メール書いたりするときに辞書的に使えて便利です。
またAll Ears Englishポッドキャストも、ネイティブらしいフレーズをピックアップするには、とてもおすすめです。今まさに使われているネイティブらしいフレーズをピックアップできます。