【句動詞】勉強や教室で使える句動詞 be into, take up, go over, read up on, hand out, hand in, turn in
このブログでは、ネイティブ発信の英語を紹介しています。
今回は、勉強や教室で使える句動詞
be into
take up
go over
read up on
hand out
hand
in
turn in
の意味と使い方をネイティブ発信の情報をもとに紹介します。
このブログの概要
このブログでは、私が日々見たり、聞いたり、読んだりしている、ネイティブが発信している、
ボッドキャスト、ネットニュース、YouTube
などからピックアップした、
英語学習者にとって、これはためになる!!
というネイティブ発信の情報を紹介しています。
せっかく英語を勉強するなら、ネイティブが使っている英単語、表現、フレーズ、文法を学んで、少しでもネイティブが使う英語に近づきたいですね。
そんなことから、このブログを書き始めました。
- ボッドキャスト
- YouTube
- ネットニュース
なぜ、ポッドキャスト、YouTube、ニュース?
なぜ、ポッドキャスト、YouTube、ニュースなのかというと、
無料で、しかも多くのネイティブ英語に触れられるからです。
最近特に気に入って、見たり、聞いたり、読んだりしているのは、
All Ears English
BBC
CNN
Learn English with EnglishClass101.com
です。
今回は、勉強や教室で使える句動詞をAll Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationなどを参照して紹介します。
では、早速、本論に入っていきましょう。
be into
句動詞"be into"は、「夢中になる」という意味で使われます。
All Ears Englishで"be into"をチェック
All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationで紹介されていた内容をお示します。
All Ears Englishでは、"be
into"を以下のように解説していました。
This is when you are really submerged into something. You are hooked and you can't stop learning more. It's something that really captures your attention.
引用文の訳 : 引用した"be into"の解説を訳すと以下のようになります。
"be into"は、あなたが本当に何かに没頭しているときに使います。夢中になり、さらに学ぶことを止められなくなる。それは、あなたの気を本当にとらえているということです。
"be into"を使った例文の紹介もありましたのでお示します。
I've always been super into history, so it's been fascinating.
「私はいつもとても歴史に夢中です。だって魅力的じゃないですか。」
be intoの例文
"be into"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
Jeff has always been into playing basketball.
「ジェフはずっとバスケットボールに夢中だった。」 -
I was into cooking everyday.
「私は毎日料理に夢中でした。」 -
My daughter was into Death on the Nile.
「娘は「ナイルに死す」にハマっていました。」
以上、"be into"の意味と使い方でした。
take up
"take up"は、「興味を持って始める、新しいことに興味をもち時間を費やす」などという意味で使われます。
All Ears Englishで"take up"をチェック
All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationで紹介されていた内容をお示します。
All Ears Englishでは、"take
up"を以下のように解説していました。
This is something that you are suddenly taking an interest in. This is new to you and it is drawing you in and getting your attention. This is different than take on which is engaging in some sort of task or challenge.
引用文の訳 : 引用した"take up"の解説を訳すと以下のようになります。
take upは、あなたが突然興味を持ち始めるという意味です。これはあなたにとって新しいことであり、あなたを引き付け、あなたの注意を引いているのです。これは、ある種のタスクやチャレンジに従事するtake onとは異なります。
例文もありましたのでお示します。
Have you taken up anything new lately?
「最近、何か新しいことを始めましたか。」
"take up"をオンライン辞書で確認
ロングマン英英辞典で意味をチェック
ロングマン英英辞典で、"take up"の意味を確認しましょう。"take up"にはいろいろな意味がありますが、ここでは「興味を持って始める」という意味の"take up"を見ていきましょう。
- to become interested in a new activity and to spend time doing it
「新しい活動に興味を持ち、それを行うことに時間を費やす」
ロングマン英英辞典で使い方をチェック
ロングマン英英辞典で、"take up"の使い方を確認しましょう。
- Roger took painting up for a while, but soon lost interest.
「ロジャーはしばらく絵を書くことに興味を持っていたが、すぐに興味を失った。」
take upの例文
"take up"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
I will take up learning English next year.
「来年、英語を勉強し始めるだろう。」 -
Jeff took up reading books as Death on the Nile.
「ジェフは、ナイルに死すのような本を読むようになった。」 -
My daughter took up chemical science.
「私の娘は化学に興味を持ち始め、勉強を始めました。」
以上、"take up"の意味と使い方でした。
go over
"go over"は「調べる、チェックする」という意味で使われます。
All Ears Englishで"go over"をチェック
All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationで紹介されていた内容をお示します。
All Ears Englishでは、"go
over"を以下のように解説していました。
This means to check your work or to go through something again. You never want to just leave it up to chance, and therefore when you go over something you are ensuring that things were done correctly.
引用文の訳 : 引用した"go over"の解説を訳すと以下のようになります。
"go over"は、内容を確認する、またはもう一度確認することを意味します。何かを"go over"するというのは、物事が正しく行われたことを確認するということを意味します。
例文もありましたのでお示します。
Does the teacher go over the results with you?
「先生は結果を一緒に確認しましたか?」
"go over"をオンライン辞書で確認
ロングマン英英辞典で意味をチェック
ロングマン英英辞典で、"go over"の意味を確認しましょう。
- to think very carefully about something
「とても注意深く何かを考える」- to search or examine something very carefully
「何かを非常に注意深く調べる」- to repeat something in order to explain it or make sure it is correct
「何かを説明したり、正しいことを確認するために繰り返す」
ロングマン英英辞典で使い方をチェック
ロングマン英英辞典で、"go over"の使い方を確認しましょう。
- I had gone over and over what happened in my mind.
「私は自分の頭の中で起こったことを何度も何度も慎重に考えた。」- In the competition, the judge goes over each dog and assesses it.
「競技会では、審査員がそれぞれの犬を調べ、評価する。」- Once again I went over exactly what I needed to say.
「もう一度、私が言うべきことを正確に繰り返しました。」
go overの例文
"go over"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
Could you go over the details of the contract with me.
「契約内容を一緒に確認してもらえませんか。」 -
You should go over your reports before handed in.
「提出する前に、報告書の内容を確認しておいてください。」
以上、"go over"の意味と使い方でした。
read up on
"read up on"は「読み込んで知識を得る」という意味で使われます。
All Ears Englishで"read up on"をチェック
All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationで紹介されていた内容をお示します。
All Ears Englishでは、"read up
on"を以下のように解説していました。
This is a very specific one and it ensures that you are very focused in this area. You are going to read up on or research something so you can learn a lot.
引用文の訳 : 引用した"read up on"の解説を訳すと以下のようになります。
"read up on"はとても具体的な句動詞で、1つの分野に集中して読んだり調べたりして、その分野について多くのことを意味します。
例文もありましたのでお示します。
I've been reading up on the history of banking and it's so interesting.
「銀行の歴史について読み込んでいるんだけど、すごく面白いよ。」
"read up on"をオンライン辞書で確認
ロングマン英英辞典で意味をチェック
ロングマン英英辞典で、"read up on"の意味を確認しましょう。
- to read a lot about something because you will need to know about it
「よく読んで何かについての情報・知識を得る : 何かについて知る必要があるので、それに関するものをたくさん読む。」
ロングマン英英辞典で使い方をチェック
ロングマン英英辞典で、"read up on"の使い方を確認しましょう。
- You'll enjoy traveling more if you read up on the history of the countries you'll be visiting.
「訪れる国の歴史を読んでおくと、旅行がもっと楽しくなりますよ。」
read up onの例文
"read up on"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
You will read up on the rules of the game so that you can make sure of
playing it well.
「ゲームのルールについて読み込めば、上手にプレイすることができるようになります。」 -
Read up on reports related to the problem to solve it immediately.
「問題を即座に解決するために、その問題に関連するレポートを読み込んでください。」 -
I have read up on Death on the Nile.
「ナイルに死すを読み込んでいます。」
以上、"read up on"の意味と使い方でした。
hand out
"hand out"は「配る」という意味で使われます。
All Ears Englishで"hand out"をチェック
All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationで紹介されていた内容をお示します。
All Ears Englishでは、"hand
out"を以下のように解説していました。
You can almost visualize this as this is passing out something to others.
引用文の訳 : 引用した"hand out"の解説を訳すと以下のようになります。
"hand out"は、イメージしやすいと思いますが、他の人に何かを配るという意味です。
例文もありましたのでお示します。
The instructor will go over a topic and then hand out an assignment.
「講師がトピックを説明した後、課題を配ります。」
"hand out"をオンライン辞書で確認
ロングマン英英辞典で意味をチェック
ロングマン英英辞典で、"hand out"の意味を確認しましょう。
- to give something to each person in a group
「配布する : グループ内の人に何かを与える」
ロングマン英英辞典で使い方をチェック
ロングマン英英辞典で、"hand out"の使い方を確認しましょう。
- Could you start handing these books out please?
「この本を配り始めてくれないかな?」- He was handing out leaflets to members of the audience.
「彼は観客にビラを配っていました。」
hand outの例文
"hand out"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
A man has handed out flier every morning.
「男が毎朝、チラシを配っています。」 -
You need to hand out the instruction manual to the class so that everyone
will be able to operate it.
「全員が操作できるように、取扱説明書をクラスで配る必要があります。」
以上、"hand out"の意味と使い方でした。
hand in
"hand in"は「提出する」という意味で使われます。
All Ears Englishで"hand in"をチェック
All Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationで紹介されていた内容をお示します。
All Ears Englishでは、"hand
in"を以下のように解説していました。
You are getting something to someone here. You finished your assignment, so you are going to hand it in to your instructor.
引用文の訳 : 引用した"hand in"の解説を訳すと以下のようになります。
"hand in"は、ここで何かを誰かに渡すという意味です。あなたは課題を終えたので、その課題を講師に"hand in"するというように使います。
"hand in"をオンライン辞書で確認
ロングマン英英辞典で意味をチェック
ロングマン英英辞典で、"hand in"の意味を確認しましょう。
- to give something to someone in authority
「提出する : 権威ある人に何かを与える」
ロングマン英英辞典で使い方をチェック
ロングマン英英辞典で、"hand in"の使い方を確認しましょう。
- Tom has handed in his resignation.
「トムは辞表を提出しました。」- Did you hand your homework in on time?
「宿題を時間通りに提出しましたか?」
hand inの例文
"hand in"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
I have to hand in my homework tomorrow.
「明日、宿題を提出しなければいけない。」 -
This paper need to be handed in by the end of this month.
「レポートは今月末までに提出する必要があります。」 -
This paper need to be handed in by the end of this month.
「レポートは今月末までに提出する必要があります。」
以上、"hand in"の意味と使い方でした。
turn in
"turn in"は、いろいろな意味があります。ここでは「提出する」という意味での"turn inについてお示します。
All Ears Englishで"turn in"をチェック
All Ears Englishでは前述のhand inと同じ解説がなされていましたので省略します。
"turn in"をオンライン辞書で確認
ロングマン英英辞典で意味をチェック
ロングマン英英辞典で、"turn in"の意味を確認しましょう。
- to give a piece of work you have done to a teacher, your employer etc
「提出する : 完成した作品を先生や雇い主に提出する」
ロングマン英英辞典で使い方をチェック
ロングマン英英辞典で、"turn in"の使い方を確認しましょう。
- Have you all turned in your homework assignments?
「皆さん、宿題は提出されましたか?」
turn inの例文
"turn in"の理解を深めるために、もう少し例文をお示します。
-
Let's think ideas to solve the issue and write it to turn in.
「課題を解決するためのアイデアを考え、それを書いて提出しよう。」 -
You all need to turn in your homework at the beginning of second
semester.
「皆さんは、2学期の初めに宿題を提出する必要があります。」 -
The report Jeff handed in has one of the most important idea to tackle the
issue.
「ジェフが提出したレポートには、その問題に取り組むための重要なアイディアが一つ書かれています。」
以上、"turn in"の意味と使い方でした。
今回はこれが最後のpharal
verbsです。お疲れさまでした。
まとめ
今回は、勉強や教室で使える句動詞をAll Ears Englishポッドキャストのエピソード、AEE 1492: You'll Be Really Into These Phrasal Verbs For Educationなどを参照して紹介しました。
最後に、もう一度、今回お示した句動詞を見ていきましょう。
- be into : 夢中になる
- take up : 興味を持って始める
- go over : 調べる、チェックする
- read up on : 読み込んで知識を得る
- hand out : 配る
- hand in : 提出する
- turn in : 提出する
英語日記、英語メール、英会話などで使って使える句動詞にしていきたいですね。
少しでも皆さんのお役に立てればうれしく思います。
おまけ : 私が使っている句動詞本
私はおもに、以下の2冊の本を句動詞の参考書として使っています。
洋書で勉強したいという方にはおすすめです。
私のおすすめ句動詞本
どちらも基本中の基本の句動詞が400種類のっていて、例文と練習問題もついています。甲乙つけがたいですが、どちらか1つを進めるとしたら、Phrasal Verbs (Barron's ESL Proficiency) ペーパーバックですね。
例文がいいです。句動詞の意味の理解にとても役立つと思います。でもどっちもおすすめです。
また ロングマン英英辞典(オンライン)、All Ears Englishポッドキャストも句動詞の勉強にはとてもいいです。おすすめです。